top of page

Welcome to
Our Site

Sphere on Spiral Stairs

Trait_Eardrum Temperature Laboratory

Trait_鼓膜温ラボ

鼓膜温計測による作業者負担と生産性に関する調査・解析

ライン作業の風景_edited_edited_edited_edited_edi

多様化人材による協働生産の進展に対応

個人特性を活かした工程配置の適用を支援し生産性向上を促進

​ラボの概要

​職業準備性ピラミッド

職業準備性ピラミッド

​繰り返し作業 負担特性チェックシステム

繰り�返し作業 負担特性チェックシステム

提供技術 個人能率の差異は作業負担が身体に与える影響で生じていると考える

画像17 提供技術  根拠_edited_edited_edited_edite

変化

技術構成

​作業時間と鼓膜温の関連性分析で作業適性を見極める​

工程配属前トレーニングへの活用

ライン生産性向上

​・管理者は、作業予測回数を参考にして得手不得手を読み取り 作業者にヒアリング 工程配置の適用が図れる

​・作業者は、作業適性に対する自覚が持てる(セルフケア

​・管理者は、作業者の状態をケアできる(ラインケア

作業者負担判定フロー

​作業体験

鼓膜温度を利用した負担特性チェックにご興味がある方はこちら​

★このような方におすすめ★

巧緻作業を通じて 手先の器用さや集中力を確かめたい方、 軽作業やライン作業への適応性に興味がある方、ゲーム感覚で試してみたい方

◎ 就活・求職者の方

◎ 企業に勤める予定者の方

◎ 企業に勤めている作業者(被雇用者)の方

◎ その他の方(就職支援者、現場管理スタッフなど)

調査の流れ (所要時間 最大約80分)
①鼓膜温計測の概要 ご説明 10分

②計測器具 設置 10分
計測/人

・ビーズ10個を箸で掴み目的地まで運ぶ作業×作業回数(コース選択 最大50回  30分 )

​ プロモーション動画(You Tube)

(ビーズ作業は 7分25秒以降を参照)(作業素材はお客様にてご用意いただくことも可能です)

④ヒアリング~分析(グラフ化) 10分
⑤分析内容をご説明 10分 (ご希望により 後日、解析内容をオンラインにてレポート )

⑥計測器具 撤去 10分

訪問先 例

株式会社 Body works-Mitsumata park(動作研究所) 様にて負担特性チェックを体験頂きました。  

作業体験:ビーズ10個を箸で掴み目的地まで運ぶ作業×50回

作業動画 スタッフN 53歳 男性

コメント:

・うまくいったときに手応えを感じた。10個×50回の繰り返し作業が、20回くらいに感じた。このような作業は嫌ではない。
・このシステムは製造業のみならず、スポーツ界で利用するのも面白い。
・入門者のトレーニングメニューを考える際に、現状は感覚的にメニューを提供している。

 このシステムは、入門者の特性把握に役立つ可能性がある。

 メニュー開始前の簡易スクリーニングに利用できるのではないか。

作業体験:ビーズを箸で掴み目的地まで運ぶ作業×10個×50回

データ解析 例

​パターン1

データ解析 例  パターン1

判定習熟過程OK。p値(probability)に有意性が認められ作業への工夫が合理的である(作業所要時間推移と作業者負担推移に連動性)。作業予測回数も良好な値である。

​パターン2

データ解析 例 パターン2

判定作業所要時間(近似曲線)が目標時間をクリアできずにNGだが、p値に有意性が認められ作業への工夫が合理的である。別の作業であれば作業適応できる可能性あり。

​パターン3

データ解析 例 パターン3

判定現時点ではNG(改善検討)。作業所要時間推移は習熟傾向にあるが作業者負担が悪化傾向。p値に有意性がなく作業への工夫が非合理である。作業者負担は作業習熟時間とともに必ずしも低減はしないと言える。工程配置の適用に向けては職業準備性への配慮必要。

​パターン4

データ解析 例 パターン4

判定現時点ではNG(見送り)。作業所要時間に ばらつきが大きく習熟が見られない。また 作業者負担も悪化傾向。特に、作業回数 中盤以降の悪化が目立つ。p値に有意性がなく作業への工夫が非合理である。細かい作業は苦手なタイプ。

About

Services

Our Offerings

Research

革新的研究内容

当研究室では、作業者の脳への負担状況を検出し易い視床下部温度を反映する鼓膜温度測定を用いて、作業者負担と生産性に関する調査・解析に取り組んでいます。特許権を持つ我々は、作業者負担判定技術の先駆者として、産業保健人間工学の専門分野において、作業者の個人特性を活かした研究を行っています。

Analysis

データ解析の重要性

深部体温(鼓膜温)変動を用いた作業者負担の評価手法の研究に取り組んでおり、作業者への負荷が小さい鼓膜温計測を通じて、作業者の特性を的確に把握し、作業者負担の判定技術を提供しています。

Mission

私たちの使命

弊社の使命は、作業者負担が可視化されることで、管理者が作業者の個人能力を把握し、適材適所に作業者を配置することで労働環境の向上を図るとともに、労働生産性を高めることです。労働力の持続可能性の未来を見据え、常に健康イノベーションを追求しています。

​Profile

Trait_鼓膜温ラボ 

代表 坂本博明 作業管理士(産業保健人間工学)

群馬県出身

1991年 ソニー板倉株式会社に入社. ソニーイーエムシーエス株式会社などを経て,
2022年 東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター客員研究員を兼務.
2023年 個人事業主を兼業し「 Trait_鼓膜温ラボ 」を発足.

特許 作業者負担判定装置及び作業者負担判定方法

特許.7291436 ·

発行日: 2023年6月15日

研究発表
2022年 12月 鼓膜温の連続時系列解析による深部体温変動と睡眠指標の関連性 (電子情報通信学会)
2023年 5月 深部体温連続計測を用いたドライバの状態推定 (システム制御情報学会)
2023年 10月 作業時間と鼓膜温の即時測定による作業習熟と作業者負担との関連性
-ライン作業者の受入れ教育 作業トレーニングへの活用事例- (産業保健人間工学会)
2023年 10月 鼓膜温計測で作業者負担を検出し個人特性を活かして生産性を高める
-ライン作業者の工程配属前トレーニングへの活用-(群馬イノベーションアワード)   他
所属学会 産業保健人間工学会

​受賞歴 群馬イノベーションアワード2023 ビジネスプラン部門 入賞

発行元: 主催/上毛新聞社 共催/一般財団法人 田中仁財団 · 2023年10月

​特許技術(7291436号)に基づくビジネスプラン

​    

bottom of page